稽古日誌
合気道 あゆみの会

HOME入会案内稽古日・場所・道場への地図写真館指導者紹介 「あゆみの合気道」稽古日誌昇級審査道場心得・体験希望確定稽古日・旧お知らせ 図書室  あゆみの会 稽古日誌 他(財)合気会 合気道 そよかぜ


 稽古日誌 3月1日(土)●6日(木)〜「あゆみの会 稽古日誌」へ移行

●※▲■3月6日(木)からの稽古日誌は
 「あゆみの会 稽古日誌」   ayuminokai.cocolog-nifty.com/  
    をご覧ください。

     お手数をですが、よろしくお願い致します。
   
         合気道 あゆみの会 薗田由雄


●▲■3月1日(土)晴れ (15:30〜18:00) 7 人  
■1回目(15:30〜16:40) 7 人 (No4・5・6・11・14・22と 薗田)
立禅・一教運動左右50回・四股10回/背筋を伸ばす・船こぎ運動左右20回 
●1.片手取体の変更  
小さい接点で合わし、入身転換して方向を合わす。前にあゆみ「前」を使う、意識する。
No4・5・14組。
No6・11組。受者は下に入り立ち上がり取の腕を持ち上げられる意識で手首を取る。
No22・薗田組。
No4・22組。経験を捨てる、No22よりほんの少し経験があるところで合わす。
No5・14組。No14はNo4との稽古で合わされて、合わし方を掴んだようです。No5/当然あっている。
No5・No22組。No5の受けをとり、支点を止めて入身転換をゆっくりやり直してもらいNo22と稽古。
経験を捨ててやさしく合わす練習のためにNo4・5はNo22と稽古してもらいました。
No22は少しずつ毎回、縦に合わす努力をして前進しています。
●2.片手取呼吸転換
No5・14組。お互いに、合わして上手く上で吊れています。
No14の体力が戻ってきて、4本8本で良いから一番自然に動きやすい組み合わせになれればよいです。
一日一技でも休みながら出よいです。
No4・22組。No4の受けを取り、合わす時に接点を小さく弱く当てるように注文つける。
方向は以前からあっているが強いので、本当に合っているとはいえない。一度弱くした方が良いと思い
No22との稽古で、ほんの少ししか出せない条件を設定してしまう。
●3.片手取四方投げ・呼吸投げ
「合わして」上に振りかぶり四方投げ、下に下ろし呼吸投げ。「合わして」上下の選択。「前」。
No4・6組。No5・11組。
No22/後方回転受身・戻すを繰り返してから前方回転受身。前方回転受身/かなり安定してきた。
No22・薗田組で四方投げ。
●4.片手取入身投げ
No4・22組。No5・14組。No6・11組。
方向を合わす。軸。後にあゆみ手を下ろす放物線を描き上げて下ろす。中心。待つ。松/少しの上下で。
軸/@入身で/手は待つ、回転軸に合わす、前足を後にあゆみ初めて手が下りてくる。ここで受者はあわてて追いかけてくるので方向・向きを合わして自分の前・軸・中心で待つ。追いついて来たら準備をして待ち、手を上に上げて受者の意識を上げて足が軸を通過したところで手を下ろし中心に乗せておく。
軸/A前に導いて。並んで前に出す分、動きが簡単なため、手を早く返してしまい受者の態勢が崩れかかったのに、わざわざ立て直してしまう。手が上下で待てない、間が開けられない場合が多いです。
どこで待ち、どこを動かすかを考えてみることです。同時操作では、スピード・体力に差がなければ直ぐに限界が来ます。いかに自分は楽をして相手に動いてもらうかを考えることです。
上下動が出来る足を作る努力は必要です。足は第二の心臓ですから脚力はつけた方が健康にも最適です。

■ 2回目(16:55〜18:00) 6 人 ( 上記に同じ )
●1.正面打一教/座技
軸。踏み込みの大小で変わってしまいます。どこが最適なのか考えて合わす。
出来るだけゆっくり丸く合わしたいと考えています。
No4・5・14組。No6・11組。No22・薗田組。No4・No22組。
●2.正面打一教/座技 
手首を二教に取る。両手の違った使い方の練習です。内側の手で中心にあて、外の手は「前」に伸ばしてゆっくり自分のV字の手におさめる。手の取り方の練習。
●3.正面打ち二教/座技
2の延長から二教に取った手を自分の内側の胸の上部(鎖骨下あたりに)に合わせます。これでより軸が細くない受者は下に落ちやすくなります。軸で変わる感覚。
1・2・3の稽古を通して一教の精度を上げるために、軸の確認と体の変更と同じ意識の「前」を使う練習です。私は正面打一教のときに本部道場では少し混ぜながら間違えて?稽古していました。
二教が上手く治まらないのは、この「ちょっと前」が使えているか使うことも考えてないかで差が出ていると考えるようになりました。一教と二教がつながりませんでした。延長線上にあるのです。
色んな技に「ちょっと前」があり、意識できなかったところは、どこなのか探しながら稽古しています。
●4.横面打四方投げ
方向が合っても、「ちょっと前」でなく「だいぶ前方」では無理が出てきます。
やさしく「ちょっと前」です。「だいぶ前方」は受者に合わされたのがわからなくなり「ちょっと前」に中々戻せなくなります。戻す必要性がなくなるかもしれませんが技の精度は?です。
ちょっと伸びた間合いで、別の攻撃に変化させないことです。
きれいに 美しく あゆみの姿。きれいに歩くことで技がかかりやすくなります。
●5.後両手首取り呼吸投げ
私が6人の受けを取ってから稽古してもらう。
自分が前方回転受身をする意識。前に座り礼をしても良い。合わす、相手と、自分の手足と。
No22は前方回転受身。棒を持って、私と正面切りの前進・後退・袈裟切りの前進・後退。
●6.後両手首取り四方投げ
前・方向。
●7.組太刀
No4・5組。木刀で正面切りの前進・後退。
No6・11組。棒を持って正面切りの前進・後退・袈裟切りの前進・後退。
No22は少し休ませたが、やりたいみたいで、私と徒手で正面切りの前進・後退・袈裟切りの前進・後退。生き生きして動きが毎回良くなり、稽古していると楽しいそうに見えて来ます。

現在使用中のニフティのホームページの更新・変更が3月3日から出来なくなり、とりあえず稽古日誌は「ココログのブログ」にリンクさせて対応しょうと考えています。



 前の稽古日誌  2月28日(木)23日(土)


●▲■2月28日(木)晴れ (15:30〜18:00) 3 人  
■1回目(15:30〜16:35) 3 人 (No6・22と 薗田)
立禅・四股10回/背筋を伸ばす・一教運動100回・船こぎ運動40回 (No6と薗田)
●1.片手取体の変更  
No22参加。
小さい接点で合わし、入身転換して方向を合わす。小さい接点を動かさない意識で入身転換。
受者/小指・薬指・親指でしっかり掴む。下半身を低くして背筋を伸ばして下から立ち上がり手を上げられる態勢を作る。
一教運動、四股、半身の姿勢で重心を下げる、体の変更から座る等は「下を作る」目的です。
●2.片手取体の変更
@前にあゆみ前を意識する。
A前にあゆみ、後転換して前にあゆみ座る。片膝を付いてまたは正座して座る。
●3.片手取呼吸転換
薗田・No6。薗田・No22で相対稽古見本4本ずつ。
No6・No22で稽古。以後同じパターン。
●4.片手取四方投げ
方向・合わす(いろいろある)・軸/中心・待つ(手を動かさなで・相手の動きを)・あゆみ足。
No22の裏技を修正する。入身転換して方向は合わしているが手を掴みにくいのを3回転見守る。
なぜかを伝える。転換して方向は合っている。しかし、前足が相手より前にあるため軸が太い(回転軸・中心に立っていないので、足先を合わす(そろえる)か相手の身体の中(内側)に入身すること。
そこで、自分の中心に合わし一直線上で振り向く。
●5.片手交差取入身投げ
待つ・合わす・軸・中心・前。
@手の甲側から取らせる(取られた)
A手の平側からとらせる(取られた)
手は動かさずに相手に与える意識で入身転換し、後にあゆみ手を上に上げて返し前に小さくあゆみ手を下ろす。
一回転ごとに二人とも上手く「前」(前方・上の前)を使い出す。
No22も受けを取りながら前を感じていると思います。入身が不足分無理に転換せずに乗せた手を少し前に出している。お互いに手を押さえていないところが良いし、自然に中心に合わしている。
これなら諸手取入身投げは二人ともうまくいきそうです。
●6.片手取入身投げ/天の手
肘・手首を立てる。横振りにしない。No22に最初に指摘。
●7.片手取入身投げ
No22/方向の合わしは良い。体の変更の現在の精度どおりは出ている。次の入身転換がまだ難しい、これは入身転換の稽古が少ないだけで、現状では体の変更で合わせていることで充分です。


■ 2回目(16:55〜18:00) 3 人 ( 上記に同じ )
●1.正面打一教/座技
No6/取りの動きが良くなった。前にあゆみ・中心・合わす。相手を活かして合わし後にあゆみ座る。
No22/裏技/入身しきれなければ、横に間合いを広げて前を開けて斜め前にあゆみに抑えればよい。
無理に180度の転換にこだわらず回転軸を意識する。大きい弧でよい。
●2.正面打入身投げ
二人とも前・中心の意識が良い。やさしく乗せればよいという見本でした。
経験を積んでからも相手がいろいろ変わってもこれが出来たら大変なことです。現在、出来ることもすばらしく、見られたことも私が一番勉強になりました。
●3.正面打ち一教
No22/表技・裏技ともに出遅れなので、表技は先に出る間合いを詰めるよう指示し、足先を中心に向けるようにする。半身の取替え。あゆみ足。前にあゆみ座る。これから立技も増やしていきます。
●4.正面打小手返し
No22/一教裏技で前に居ることがいかせる技です。初めてにしては上々です。
No6/間合いの取り方が良くなった。
●5.横面打四方投げ
斜め前にあゆみ入身転換の練習。No22/前にあゆみの方向は良くなってきた、一直線上の振りかぶり振り向きは少しずつ良くなってくる。
●6-1.後両手首取り呼吸投げ
薗田・No6組。
●6-2.後方回転受身・前方回転受身
後方回転受身・立つ・戻す。前方回転受身。
● 6-3.後両手首取り呼吸投げ
薗田・No6組。
No22は取だけ行い前方回転受身の姿勢作り/自分が前方回転受身をするつもりで足と手の方向を合わし手先もしっかり返す。非常に取りやすい、良く見ている。
●7.天地投げ
●8.座技呼吸法

No6は3月から土曜日の週一に戻ります。本人曰く、だいぶ貯金できた。
だいぶ変化しました。


●▲■2月23日(土)晴れ (15:30〜18:15) 6 人  
■1回目(15:30〜16:30) 6 人 (No1・4・6・14・22と 薗田)
立禅・前後運動50回・四股10回・体の変更・入身転換
●1.片手取体の変更
@入身転換で合わす。
A前に導いて腹前で持たせて前にあゆみ合わす。
B前に導いて腹前で持たせて斜め前にあゆみ合わす。
C前にあゆみ合わせて座る。(@ABで)
いずれも受者の手に乗せて合わす。
No4・1・6組。No22・薗田組。No4・1・6組の受者も取り合わせ具合を確認する。
●2.片手取呼吸転換
@普通に A下から手を取って B上から手を取って
いずれも腹前の中心を意識する。
No4・1組。No6・22組。
C上から手を取って後にあゆみ首を巻き込み立膝ですわり押さえる。
No4・1組。
●3.片手取四方投げ・入身投げ
いずれも力の方向を合わし、やさしく手を掴む。
入身の解き時に手・首を押さえ過ぎないように注意したい。方向を合わす、軸になる方法を考える。
No4・1組。No6・14組。No22・薗田組。
●4.片手取一教/体の変更から
方向を合わし座ってから斜め後にあゆみ間合いを開く。腹前(中心)で手を掴む。
前にあゆみ(首筋を目指して)腕を押さえて座る表技。
斜め前にあゆみ(腰の方)回転軸になり後にあゆみ座る裏技。

■ 2回目(16:50〜18:15) 6 人 ( 上記に同じ )
●1.天地投げ
私とNo4・1・6・14・22の順で相対稽古。
●2.横面打四方投げ
斜め前にあゆみ、後にあゆみ入身転換で、間合いを広くとる。中心に意識を合わす。
前に小さくあゆみ振りかぶる。力の方向を意識する。相手の前に行かないように注意したい、返される。
裏技は後にあゆみで同方向をみる。そして自分の前に手をほんの少し寄せてから振りかぶる。
振りかぶりの方向でほぼ決まりです。
ほとんどが相手の「前に合わし」自分の「前」に合わす。逆では相手を強くしてしまいます。
No4・1組。No6・22組。No14・薗田組。
●3.横面打五教/入身
前にあゆみ中心に下から当身で中心を意識させる。
当身の手首を返して手の平側で手首を掴む。前にあゆみ二の腕を抑えて座る。
●4.後両手首取り一教
@半身を取り替えて「前にあゆみ」お辞儀をする。
下の手(後から持たせた手)の使い方がポイント/前にあゆみお辞儀して自分の腹前前方に合わす。
呼吸投げをやるつもりから方向を少し変えます。受者に前方回転受身を取られないように後から持たせた手を長く持たせておく。そして自分の肘を支点に手を回して二の腕を抑えて立ち、首筋を突いて座る。
稽古を積んでいる人の方が難しいと思います。
「後にあゆみ」の方が慣れているので変えるのが大変でした。
A半身を取り替えて「後にあゆみ」お辞儀をする。
下の手(後から持たせた手)を少し高めにして間合いを広げる準備をしました。
後に半歩入身し、攻撃線から消し、後にあゆみ手を下ろして二の腕を抑えて裏技にしました。
もっとゆっくり抑えたいが、その間合いが難しくて課題です。
@とほぼ同じ手の使い方で「後にあゆみ」がありそうですが、まだダメです。
●5.後両手首取り四方投げ
下の手(後から持たせた手)の使い方がポイント。
●6-1.後両手首取り呼吸投げ
いつも通り、No4・1・6・14の受けを取ってから皆さんで稽古。
No4・6組。No1・14組。
●6-2. 後方回転受身・前方回転受身 
No22/後方回転受身は左右差が減少してきた。前方回転受身も、もう少しのところです。
●7.後両手首取り呼吸転換
@前にあゆみ上の手
A後にあゆみ下の手  いずれも失敗しました。
B受者の中心に手を差し入れて
@Aはいずれも失敗しましたのでBを稽古しました。一番難しいと思ったほうになりました。
失敗は、上だけ下だけを意識しすぎて回ったために回られ上の手でやろうとして強くして失敗を積み重ねました。失敗を何とか活かさねば。
No4・6組。No1・14組。No22・薗田組。
No22が不思議なくらい早い段階でついてきます。
No22の受け取り2本ずつで、No4・6・1・14の順で稽古。
●8.座技呼吸法

しばらくは、1級の審査項目の技を入れながら、四方投げ・一教・天地投げ・前方回転受身の精度を高めていきたいと考えています。先週から季節の変わり目なのか、今週は足が疲れました。
技も変わり目に合わせて乗れればよいのですが?



 前の稽古日誌 2月21日(木)16日(土)

●▲■2月21日(木)晴れ (15:30〜18:15) 4 人  
■1回目(15:30〜16:55) 4 人 (No6・21・22 と 薗田)
立禅・前後運動50回(10回ずつ転換)・四股10回・入身転換
●1.素振り・組太刀
@正面切り/単独・お互い向き合って
A袈裟切り向き合って/上段で前進・後退。上段2本・下段2本を前進・後退
合わすこと、肘を柔らかく使う、後退時の引き足になれる。
●2.片手取体の変更・呼吸転換
手を乗せて方向を合わす。
No21・6組。N22・薗田組。No21・22組。No6・薗田組。
●3.片手取四方投げ
No21・6組。N22・薗田組。No21・22組。No6・薗田組。
No6/切り下ろす勢いは出てきてよいが、切り下ろす方向が少しずれてきたので修正する。
●4.片手取入身投げ
方向を合わす。強くしない、強く抑えない。
手首にやさしく下から・上から手を添えて前に少し導き、首にもやさしく触れて後にあゆみ首が回転軸になるよう大事に優しく導く。
No21・薗田組。No6・No22組。
●5.片手取一教/体の変更から
体の変更で方向を合わし前にあゆみ座る。
斜め後ろ45度から90度くらいに後にあゆみ間合いを広げて手首をやさしくつかむ。
前にあゆみ二の腕肘寄りを抑えて座る表技。
前にあゆみ後にあゆみ二の腕肘よりを抑えて座る裏技。
No21・No6組。No22・薗田組。
No21・6・22の順で稽古。No6の合わし、後にあゆみ間合いの広げ具合、前にあゆみ軸が非常に良い。
●6.肩取一教
中心に下から当身を入れて間合いを広げる準備。受者の腕の方向を確認する。
腕の方向に後にあゆみ前足を引きつけて間合いを広げて受者の前足に加重させる。
前足の引付が、前にあゆみ易くする準備動作になる。
前にあゆみ半身を切り替えて押さえる。
片手取より間合いは狭いが同じ意識で同じことをやっています。
合わす(中心に、力の方向に)・半身の切り替え(後にあゆみ・前にあゆみ)による重心移動・引き足軸。
No21・薗田組。No6・No22組。
力の方向の見極めが大事で強く抑えない。手は乗せておくだけで、腕をなでる感覚。
肩取・片手取・両手取・横面打とも皆同じです。No21となでる感覚と力の方向を見る練習。

No22は休憩時に木刀で素振り練習/正面切り・袈裟切り。特に後退が重要。

■ 2回目(17:05〜18:15) 4 人 ( 上記に同じ )
●1.座技呼吸法
私とNo21・6・22の順で相対稽古。4本ずつ。
●2.片手取入身投げ/天の手
私とNo21・6・22の順で相対稽古。No22は8本ずつ。
手の内に合わす。軸。
●3.天地投げ
私とNo21・6・22の順で相対稽古。No22は8本ずつ。
手の内に合わす。軸。
●4.両手取り四方投げ
私とNo21・6・22の順で相対稽古。No22は8本ずつ。
No21・6組。No22・薗田組は片手取四方投げ。
●5-1.後両手首取り四方投げ
@半身を取り替えて「前にあゆみ」お辞儀をする。
下の手(後から持たせた手)の使い方/前にあゆみお辞儀して自分の腹前前方に合わす。その手の外側に移動して四方投げ。お辞儀の仕方が悪いと受者の前で回っているだけで殴られてしまう間合いに注意。
No21・6組。No22・薗田組。No6がかなり良くなってきた。
No22は私と4本だけ行う。
●5-2.No22/後方回転受身を行う。後方回転受身から前方回転受身に移り右が良いので右を多く行う。
●6-1.後両手首取り小手返し・四方投げ
No21・6組。No22・薗田組。
No6は四方投げ・小手返しともに間合い方向が前々回よりかなり良くなっている。
No22は私と小手返しを4本だけ行う。
●6-2. 四方投げ一人動作/表技・裏技 No22と私。
●6-3. 突きの四方投げ一人動作/前にあゆみ振りかぶり振り向く練習。No22。
●7.後両手首取り呼吸投げ
投げるのでなく気持・力の方向を合わす。
@扇を開いた方向に半身をかえて呼吸投げ。
自分が前方回転受身を取るつもりで導く。
A少し閉じて呼吸投げ。
私とNo21は@A、No6は@を行う。
B少し閉じて呼吸投げ。前にあゆみ座りお辞儀する。礼が技になる。
No21とNo6で稽古。No6は左受身主体。私とNo22は見取り稽古。
●8.座技呼吸法
No21・6組。No22・薗田組。


●▲■2月16日(土)晴れ (15:30〜18:10) 6 人  
■1回目(15:30〜16:35)5 人 (No4・5・6・22 と 薗田)
立禅(踵を少し浮かす)・一教運動50回(10回前後運動)・四方投げ一人動作
1.片手取体の変更
手を乗せて方向を合わす。
@入身転換 A前に導き腹前で合わし、前にあゆみ重心を少し下げる。
No4・5・6組。No22・薗田組。
●2.片手取体の変更
前にあゆみ座る。
前にあゆみ座ってから、手は乗せて合わせたままで身体の向きを変えて、受者の方に向き中心を合わす。
腹を回す、腹を合わす。軸・中心を合わす。
No4・5・6組。No22・薗田組。No4・22組。
●3.体の変更から呼吸転換
座ってから、中腰から。
No4・5・6組。No22・薗田組。No4・22組。
●4.片手取呼吸転換
@通常の  A手を下から取って   B手を上から取って
いずれも合わす。中心を意識して意識させる。ABは親指・小指・薬指で手首を優しくつかむ。
No4・5・6組。No22・薗田組。No4・22組。
No22は呼吸転換を今日からはじめる。中心に合わす気持が現れているので受身が取りやすい。
受身が2日でかなり進歩した。(片側の足の引きが大きすぎるのを改善してきた/自宅で練習)
●5.片手取四方投げ
方向を合わし、反対の手からの攻撃を避けられるところに立つ。伸び伸びさせる間合い。
No22とは裏技のみ行う。体の変更を少し変化させる。
No4・5・6組。No22・薗田組。No4・22組。No4・薗田組。
No22は良く見ている。私とNo4の稽古のときに自然に手を下ろしたいので、手を取らせたほうだけで数回やったらそれが解りやろうとして少し方向がずれる。木曜日に表技も少し稽古したので、これがまざり受者側に動き出したので、技を変える。
No4の受身は、つくづく上手いと思います。
●6.正面打一教/座技
見本で薗田とNo4・5・6の順で行う。
No4・5・6組。No22・薗田組。No4・22組。
No22は表技のみ行い回転も速く受けも慣れてきた。表技・裏技にする。
裏技は、腕で引っ張りにくるので、並ぶだけでよい。並ぶことで軸を身体が自然に覚えていく。
大人にも通じる稽古方法。体の変更で並ぶ、合わすと同じ意識。「軸は竹・竹は中心」になれば、受者はまわりやすく取りは受者が軽く感じる。受者が落ちやすい道を作る。邪魔しない。
●7.後両手首取り一教
@半身を取り替えて「前にあゆみ」お辞儀をする。
呼吸投げをやるつもりで方向を少し変えて、受者が自分の前に少し寄るように後から持たせたてを腹前の少し前方に合わせる。
A半身を取り替えて「後にあゆみ」お辞儀をする。
私は「後にあゆみ」を最近たまにしかやらないです。
@を使い出してからAとの差が激しくAでは間合いのおかしさがはっきり確認できてしまいました。
表技だけを稽古したのはこのためです。
今日は手の使い方を大げさにした「後にあゆみ」を初めて試みました。課題がまた出てくるはずです。
呼吸投げは簡単だと先生によく言われましたが、呼吸投げから一教・四方投げへのつながりがこんなに深いのかと改めて考えさせられました。

■ 2回目(16:50〜18:10) 6 人 ( 上記にNo11参加 )
●1.天地投げ
No4・5組。No6・11組。No4・5は本当に受けが上手くなりました。
No22と私は、座技呼吸法から入り、天地投げ(初トライ)を4回転ほど行う。
●2.組太刀 (木刀1本、棒60cm4本、50cm1本)
打ちは、切り替えしで横面打。受け(仕太刀)は自分の中心を守り顔の外で受けるようにする。
前進・後退。後退のときに間合いを広くとれるようにしていく。
@No22・薗田組。No5・4組。No11・6組。 ANo22・4組。No5・薗田組。No11・6組。
BNo22・4組。No5・6組。No11・薗田組。 CNo22・4組。No6・薗田組。No11・5組。
●3.横面打四方投げ
入身転換。親指・小指・薬指で手首に優しくつかむ。「前にあゆみ」「後にあゆみ」での方向を合わす。
振りかぶり振り向きで中心を意識して合わす。
No22は、初トライで表技のみ行い方向の違いで当身を食らうことを意識させる。
●4-1.後両手首取り四方投げ
下の手(後から持たせた手)の使い方でかなり変化します。後にあゆみ抜ける場合は、横面打のときと間合いに差があり過ぎないか早めに良く確認し自覚した方がよいです。
そして「なぜ」を早く考えるべきでした。おかしいのは早く気づきましたが「後にあゆみ」ばかり行い「何か変だ、変だ」できていました。角度を変えて左右同じく体捌きしているつもりでしたが、どうしても差が縮まらず脚力の差なのかと思い足元を確認して歪をとるようにしています。
一人動作中に上の方まで左右対称に動かしているか、ふと気になり感じが違うと思えました。
一教でお辞儀した時も違和感があり違いが確認できました。手で下ろしたときとお辞儀で手が下りたときの差も大きいです。
●4-2.後方回転受身.・後方回転受身から立つ。
No22と私。
後方回転受身から戻すと前方回転受身になり少し練習する。
●4-3.後両手首取り呼吸投げ
私とNo4・5。No4・5組。私とNo11・6。No6・11組。No6・11はこの前方回転受身は初トライ。
@扇を開いた方向に半身をかえて呼吸投げ。
前方回転受身を取らせないで立ち直らせるように方向を変えると四方投げ・小手返しに変化できる。
A少し閉じて呼吸投げ。
立技の片手取・両手取四方投げで表技の時に方向が違い生き返らせているこの現象が良く似ています。
半身半立四方投げは高さ縦の距離で間合いを作れてしまうが、後両手首取りではその違いがはっきり現れます。逆に、後技はより精度を上げるための技なのでしょう。
● 5.座技呼吸法
No4・5組。No6・11組。
No22・薗田組。No6・22組。No11・薗田組。No11・22組。No6・薗田組。

私が長年やっていた後両手首取り四方投げは、Aの呼吸投げで活かして四方投げをやろうとしたことになり、もっと別世界の精度が要求される方法でやっていたわけですから一行に変化しなくて当たり前でした。
天地投げ、最近の正面打一教と手が同じような方向角度に下ろしていないことに気づいた時、同時に「なぜ」気づかなかったのかとつくづく思います。鈍感だなぁと、鈍感だから継続できたと思います。
ちょっと考えを変えてみると、何でこんなことに気づかなかったのか我ながらあきれてしまいます。
実に不思議です、解らなくて出来なくて継続してきたことが。普通なら、とうのむかしにあきらめてしまうでしょう。まるで解らないことが自分は楽しいのかなぁと思えてきます。
合気道は不思議です。私も自分が不思議で不思議でしょうがありません。




 前の稽古日誌 2月14日(木)9日(土)

●▲■2月14日(木)晴れ (15:30〜18:00) 3 人  
■1回目(15:30〜16:45)3 人 (No21・22 と 薗田)
立禅(踵を少し浮かす)・一教運動50回(10回ずつ方向を変えて前後運動)
●1.片手取体の変更
合わす。3人で稽古。
●2.片手取体の変更/後転換
後転換のときも急に行わずに合わす。
●3.片手取体の変更/座る
座って相手の方に身体を向ける。手で返さないで腹を回して中心を合わす。
●4.片手取体の変更から呼吸転換/中腰で
座る気持で重心を下げてから手を中心に振りかぶり相手の中心に合わす。
●5.片手取四方投げ/裏技
体の変更と同じく合わし、自分の腹前中心に手をそっと合わす。
一直線上で振りかぶり振り向く意識。
●6.片手取四方投げ/表技
逆半身から前に小さくあゆみ、相半身になり斜め前にあゆみ方向を合わし振りかぶり振り向く。
●7.後両手首取り一教/表技
No22には一教の受身に慣れてもらうのと、No22と私は技の精度を確認する。確認出来る。
合わす。合わし続ける。手を取り、腕を抑えてからも、自分の中心と受者の首の付け根を合わす。
No21と私は呼吸投げも入れながら合わす感覚を磨く稽古。
一教の受身としては両手を長く持つために難しいと感じるが、以外に足に乗らないといけないと身体が自然に反応して動くと前回の稽古で判断しました。取りにとっても精度を確認できて一石二鳥です。
前方回転受身を覚えれば、より合わす感覚と投げる楽しさ受ける楽しさが倍増すると思います。
●8.片手取一教
前にあゆみ中心に当身から斜め後にあゆみ手を添える。そして前にあゆみ、その軌道を戻す。戻る。
軌道を急に変えないのは片手取体の変更から同じです。
No22は受身に慣れていくNo21と私は精度。
●9.組太刀/60cm棒を持って
@胴衣の襟に沿って袈裟きり。
No21と私で行い、No22はNo21の横に立ち、前進・後退と同じ動きを行う。私とNo22。No21とNo22。
No22/腕を伸ばし半身を強くして長さを補っている。前進の勢いが良く、引き足も良い。
A同じく袈裟きりで上を2本、下(膝当たり)を2本打ちながら前進・後退。No22と私。
●10.座技呼吸法
No22は受身が良くなった。取りも手をわきの下に前に伸ばし手から行い前進しました。


■ 2回目(17:00〜18:00) 2 人 (No21は一回目で終わる)
●1.膝行
二人で横の長いほうで繰り返す。
●2.あゆみ足
鏡を見ながら前進・後退。
●3.突き・正面打・横面打
鏡を見ながら前進・後退。
●4.組太刀/60cm棒を持って
@胴衣の襟に沿って袈裟きり。
A同じく袈裟きりで上を2本、下(膝当たり)を2本打ちながら前進・後退。
●5.片手取体の変更
合わす。合わして前にあゆみ座る。
●6.片手取四方投げ/裏技
相対稽古。No22の受身/片方は良いが片方が後に大きく足を下げるため尻が乗りそうで不安。
●7.後方受身
足元に腰を下ろす練習。
@立って前にあゆみ前足に乗り、後足を少しでも前に引き付けて腰を下ろす。
A膝行で上記と同じ。
●8.片手取四方投げ/裏技
相対稽古、一人動作を繰り返す。
●9.片手取四方投げ/表技
相対稽古、一人動作を繰り返す。足元に手を下ろせるようにしていく。
●10.正面打一教/座技/表技
正面の中間点での合わせから入り、少し踏み込んで合わし、一教のあゆみ足の立膝から90度の方向から45度位で会いやすいところを捜し中心に合わし抑える。
●11.後両手首取り一教/表技
一教の受身に慣れる。
●12.座技呼吸法
より中心を意識して本体を近づける。抑え急がないようにしていく。


●▲■2月9日(土)曇りのち雨 (15:30〜18:15) 9 人  
■1回目(15:30〜16:45)9 人 (No1・4・5・6・11・14・18・22 と 薗田)
立禅・一教運動60回(10回ずつ方向を変えて四方運動)
● 1.天地投げ
手の内で合わせる。
No22は私と座技呼吸法で受身の調整をしてから、天地投げ・一人動作と相対稽古を試みる。
座技呼吸法の受けは相対稽古OKでしょう。
●2.両手取り四方投げ
前下(自分)の崩し練習はやめておく。
No18には最初2本の体捌きを少し変えて練習させてもらう。(前に導き崩れればそれでよいし残ればそれもよしという気持で)
No4・5・18組。動きが早く一汗かいている。No1も一汗。
No22は片手取四方投げ表技の相対稽古・一人動作を私と行う。一直線上で振り向き受者の首下を切る。
受けは前回より良い。座技呼吸法を多くして慣らした方が良いようです。
●3.正面打ち一教/座技
No22は正座から「直倒」練習。
@座から前方に倒れる/身体を伸ばし両手をつい手・腕で顔を守る。
A座から前にお辞儀する。
B座から片手だけついてお辞儀する。
C座から受者の面を手刀で軽く打つ。
D座からお互いの手刀を中間点の中心で合わす。下の手は肘横に添える。
E正面打一教/座技表技 
1) 中心に前にあゆみ踏み込み斜め45度に膝を付いて腹前で押さえたいが遠くなる。
受者では、顔は守れているが肘に身体が乗りそう。
取りは、腕で引っ張ろうとしてしまい、軸を変える。
2) 中心から打ってくる手の方のひざ前に立膝をして手を合わし斜め45度に膝を付いて腹前で押さえる。
少し近くなるので、脇の下に膝を合わすことが可能になり少し楽にできそう。
3) 裏技は大人と学生では歩幅に違いがあり、大きく踏み込んでも膝ずり足でも受者の前に膝が残り腕に頼る無理な動きになるので少し試みたがやめておく。とりあえず表技だけでよい。
●4.正面打入身投げ
入身転換/少し間合いを広めで軸を合わし入身転換してみる。動きも合わす。
No22は、まずやってみてから、そして入身転換の一人動作を行ってから再トライする。まずは一直線上で。
受け/手は良くなったが足の引きが大きすぎ尻が乗りそうで不安になり、そのつど修正する。
● 5.片手取呼吸投げ
@入身転換で方向を合わし前下に
No4・5・18組。No1・14組。No6・No11組。
A体の変更から
体の変更で受者を前に導き、後にあゆみで伸びきらせて自分の手と相手の手・腕の方向が一本の糸でつながるよう待ってから、ゆるいスロープを滑り降りるように受者を導き前方回転受身が取りやすい起動を描く。無理に引っ張らずに糸が切れないように合わす。
AはNo4・5・18で稽古し、だいぶ伸び伸びしてゆったりしてよくなってきた。

■ 2回目(17:00〜18:15) 9 人 
●1.正面打一教
●2.正面打角落しから内回転押さえ
手の持ち替え、中心に合わす、脇の下を切るまたは足を刈る、座る(中心に合わしている)角落し。
気持を合わしたまま斜め前に立ち受者が立ち上がるのを待つ、内回転で入身転換、前にあゆみ受者の脇の下の角度を広げ後にあゆみ抑える。内回転押さえ。
待つ、支点を止めて先に足元を動かしてから手を切り下ろす意識。
No18が受者の前よりで内回転押さえをやってくれ私より上手くいっていると思う。左正面打右押さえ。

No22は後方回転受身・膝行・素振り/正面きり・袈裟きりを繰り返す。
●3.後両手首取り一教
No22もやってみる。受身が上手で私が上手く見えそうでした。(見本を丁寧にやれたらと反省です)
ゆっくり丁寧にやれば、一教の受身の良い態勢になり、あらためてお辞儀の仕方・手の内を合わす重要性をNo22に教わった気がします。
半身を取り替える。(右から左、左から右)
お辞儀をして、腹前で後から持たせた手を受者の二の腕肘よりに乗せる。先に持たせた手で手首を下から取る。
目付けは受者の首の付け根に合わせ姿勢を正し上体を起こす。ここで相手をつぶせる。突くまたは座る。
No6・No11組。No1・5・18組。No4・14組の順で体感してもらう。
その間No22はNo6・No11組と稽古。
● 4.座技呼吸法
No22はNo18と稽古。丁寧に教えてくれました。





 前の稽古日誌 2月7日(木)2日(土)

●▲■2月7日(木)晴れ (15:30〜18:10) 7 人  
■1回目(15:30〜16:50)6 人 (No1・6・11・20・21 と 薗田)
立禅・四股5回・一教運動50回(10回ずつ方向を変えて四方運動)他/中心線を大切にして行う。
●1.片手取体の変更
方向を合わせて座る。座ることで、気持・方向が合っているか確認できる。やさしく合わせる。
一緒に座らせる意識が強いと抑えてしまい、上から見たら方向が合っていても横から見たら方向を急に変えているので実際は「合わせていない」ので受者は座りづらく無理に抑えてしまう。
No21・1組。No6・11組。No20・薗田組。
●2.片手取呼吸転換
@体の変更から前にあゆみ座り相手の方(中心)に気持ちを合わせる。
A座れる気持から通常の呼吸転換。
No21・1組。No6・11組。No20・薗田組。No21・薗田組。No1・No20組。
とにかく合わせる。合わせたら倒れてくれます。
●3.天地投げ
@気持を少し当てて前下に崩す。合わせて座れば崩れてくれる。そのまま触れ合いを大事にして立ちながら相手もたたせて天地投げにする。
A普通に天地投げ。
No21・薗田組。No6・11組。No1・No20組。No21・No6組。No11・薗田組。
No21・11もやさしく合わせてくれば、私が崩れる。決して抑えて崩そうとしない方が良い。
経験のために抑えてみても良いが、以外に崩れてくれないことが解ります。
●4.両手取四方投げ
@少し半身になり前下に崩す。立ち上がる方向と動きに合わせて四方投げ。
A通常の四方投げ。
少し乗せて合わせれば崩れる、中心を合わせて座る。
●5.後両手首取り四方投げ
半身を取り替える。扇を開いた(大きい角度)端の方向から取らせ、反対の端の方向に半身を作る。呼吸投げの受身が取りやすい方向に少しお辞儀して、上に上げた方の手で別の攻撃をされないようにする。
扇を閉じた状態(90度以下の狭い角度)では直ぐに前から殴られてしまう。
腕を伸ばしすぎれば片手で首を絞められるので、自分が相手の前からどくか、相手に自分の背中の右からみだりに少し傾いてもらう。動かしすぎると相手が安定してしまうので、片足に乗らせるように合わせる。
No21・私で稽古。呼吸投げのときの扇の角度を広くして前方へ投げる。狭くして前下へ投げる。
いずれも手をやさしく触れて繋がりを大切にする。中心を合わす。
扇の角度が狭くなれば縦の四方投げが使えなければ、相手に殴られるので大きい角度で危険を避けた方が良い。
まずはNo21に合わす感覚を感じてもらい回りに反映していただければ幸いです。
●6.諸手取呼吸転換
片手取体の変更のように方向・気持を合わす。接点が支点ではじまり、自分の肘・肩と手を上げる中心が移りながら振りかぶる。当然、足は入身転換して相手の中心線から背中側に移動しています。
動くところは、接点から一番遠い足から動けば相手は反応が遅れます。手(接点を動かせば)から動けば直ぐに反撃されます。手の内で行う。
No21・1組。No6・11・20組。
腕をつかむ時に小指を締めて持てば、手の内でやられている感じと小指を外側に広げられた感覚では、全然違うので差が良く解ります。筋力があれば抑えられるのと筋力では抑えられない世界があると思います。手の内でやられると抑える頼りが無いので力が入らないです。

■2回目(17:05〜18:10) 7 人 (上記にNo22参加/前回体験の学生・本日入会)
@一教運動50回・
A入身転換して座る。立つ座る練習。初心に帰ってもらう。
B後方回転受身で立つ。後方回転受身連続。
C膝行・膝行入身転換
ゆっくりで良い。
●1.片手取体の変更
方向を合わして座る。
No22・薗田組。No1・20組。No6・11組。
●2.片手取呼吸転換・四方投げ裏技
方向を合わせる。裏技から入り相手と同じ方向を見て気持を合わす、危険を避ける練習。
No22は四方投げで前(表技)もやりかける。前回稽古しているので身体が反応するようです。
No22/相対稽古の受身具合をみて、取りのときは中心に合わす意識付けをする。
●3. 素振り/60cm棒を持って 
お互いに向き合って
No11・22組。No1・薗田組。No6・20組。薗田・No22組。No1・11組。
@前にあゆみ袈裟きり。(切り返し) 前進・後退。
A棒を合わせる。
あゆみ足の前進・後退・広い間合いに慣れる。
●4.横面打入身投げ/内
入身転換後に、前にあゆみ前にあゆみ入身転換。
No22・薗田組。No6・11組。No1・20組。
No6・薗田組でNo6に一歩で返す場合と2歩で返す場合の違いをやってもらい見てもらう。
一歩・2歩・3歩でもいいから軸を合わせて支点(回転軸を細くする)を小さくする。
No11・22組で少し稽古。No6・11組。No22・薗田組。
●5.横面打入身投げ/背面転換
同じ組み合わせ。軸を合わせる。歩み足でまずは合わせる。あゆみの大事。
素振りから入身転換と間合いを広く取る練習。
●6.座技呼吸法
No22・薗田組。No6・11組。No1・20組。

後稽古/No1とNo20で諸手取呼吸転換をやっていましたが、18:15に終わってもらいました。



■2月2日(土)曇り (15:30〜18:00) 8 人  
1回目(15:30〜16:35) 8 人 (No 1・4・5・6・14・20 ・体験者/学生 と 薗田 /見学者1名)
立禅・四股10回・一教運動100回。
1.片手取呼吸転換
一教運動のように自分の前で振りかぶり前で切り下ろす。
2.片手取呼吸転換
@下から手を取る
A上から手を取る
B手が取れなければそのまま1の呼吸転換を行う。
取った手を腹前にしておく。
振りかぶり切り下ろしは縦に使う。受者が吊り上る、軸に近づくまで「待つ」意識。
足を受者の背中に踏み込む、それから中心線を大切にきり下ろす。軸・中心・待つ・あゆみの大事。
3.片手取四方投げ・呼吸投げ
方向・一教運動(前後運動)・軸・前にあゆみ後にあゆみ体捌き。
立禅/中心線。四股/重心移動・中心線・一教運動/重心移動・中心線。
きれいに 美しく あゆみの姿。

「体験者と私」
○立つ・座る ○膝行/前進  ○あゆみ足/前進  
○後方受身 @座から反転 A中腰から反転 B後方回転受身 C後方回転して立つ
D手を中段で持たせてから反転/前にあゆみ接点に近づき腰を下ろす。
○ 前方回転受身  
○ 体の変更・入身転換
○座技呼吸法
● 素振り/60cm棒を持って 
@ 前にあゆみ正面きり。(切り返し) 前進・後退。 
A 前にあゆみ袈裟きり。(切り返し) 前進・後退。 
○片手取四方投げ

2回目(16:50〜18:00) 8 人 (上記と同じ )
1.天地投げ
2.後両手首取り四方投げ
3.後両手首取り小手返し
4.後両手首取り呼吸投げ・小手返し
私が取りと受者を行う。No4・5・1・6・14・20の順で行い、No20は前方回転受身を休ませる。
扇を開いた大きな角度をイメージして取りが軸で左右対称に半身を変えて少しお辞儀をする。
自分が前方回転受身を取る意識で呼吸投げ。扇が閉じていくほど受身の動きに柔軟性が求められます。
小手返し・四方投げは下の手を取って投げるので、その手をまずは伸び伸びさせたいのです。
扇が閉じてきたら縦回転にして相手との距離感をとる方法が難しくなります。
場所も広いので四方切りの角度が入りやすいと考えています。
八方切りの方が相手の前に近づくので難しくなります。
前方回転受身を取るまでの時間が短くなれば難しくなります。
ちょっと前ちょっと前でお互い少しずつ伸びていければよいと思います。急激には対応しきれません。
受者の受身の技量で時間差をつけないと受身は緊張して取りそこなう危険があります。
スピードだけでなくゆっくり動いても相手からは遠くなる角度・方向に動いて合わす、合わせやすくすることも大切だと思います。
5.座技呼吸法
受者が高いところで下から持った時を想定。
@内側に手を返して親指側を攻める。
そして、普通の時同様に手の高さを左右で変えて倒す。
A外に手を開き4指を攻める。
開いた手の高さを変える、同じだと頭が真直ぐ飛んできて危ない。

「体験者2時間目と私」
○立つ・座る。
○ 後方受身/反転・回転・回転から立つ。
次回は回転から立つ動きを多くして前方回転受身の軌道を身体に覚えこませる予定。
● 素振り/60cm棒を持って 
@ 前にあゆみ袈裟きり。(切り返し) 前進・後退。 お互いに向き合って棒を合わせる。
あゆみ足の前進・後退・間合いに慣らす。
一人動作の袈裟切りで重心を下げてゆっくり静かに振らせる。自分の前からは棒の重さで振る。
○ 片手取四方投げ
取りはいいとして受身だ。元気良すぎて手のたたきをセーブさせるのが難しい。
小手返しの受身/中段からの反転受身を少し行う。
○座技呼吸法
これで慣れた方が良い。
次回、入会予定です。



HOME入会案内稽古日・場所・道場への地図写真館指導者紹介 「あゆみの合気道」稽古日誌昇級審査道場心得・体験希望確定稽古日・旧お知らせ 図書室  あゆみの会 稽古日誌 他(財)合気会 合気道 そよかぜ